こんにちは!のっち(@nocchi_nochilog)です!
わが家は土地面積31.6坪、家の延床面積29.4坪の30坪コンパクトハウスです。
30坪の土地に対してどのような家を建てようか悩んでる方も多いと思います。
そこで、実際に30坪のコンパクトハウスの住人であるわが家を紹介します。
なお、家族構成としては、夫・妻・娘(未就学児)・ペット(うさぎ)の3人+1羽の家族です。
間取り公開!
早速ですが、うちの間取りを紹介したいと思います。


私が30坪のコンパクトハウスだからこそ重要な、優先度をどのように決めて間取りを計画したのかを紹介していこうと思います。
家づくりで迷うあなたの参考になれば幸いです。
30坪ハウス 1階編
1階にはリビング・ダイニング・キッチン(LDK)、お風呂、洗面、トイレ、脱衣所、ウォークインクローゼットがあります。
LDK


わが家は16畳のLDKで、戸建てとしては少しせまめかもしれません。
もちろん広いに越したことはないですが、30坪という土地では、そうもいきませんでした。
さらに、わが家としては、リビングよりも、他のところを広く使えるようにした方が便利だと思っているので、優先度は低めとなりました。
それでも十分だと感じてますし、子どもがもう一人増えても何とかなるような気がしています。
詳しくは以下の記事で解説しています!

キッチン
キッチンスペースとしてはだいたい4畳くらいです。
広さについては、以下の記事で詳細を書いています。

また、キッチンは、タカラスタンダードのオフェリアを使っています。
採用したオプションなどはこちらの記事をどうぞ!
やっぱり深型食洗器は最高で、めっちゃ便利なグリルの仕様を見つけました。

お風呂
お風呂スペースは2畳で、いわゆる1616風呂です。
また、設備としてはTOTOのサザナを使っています。
浴槽内の手すりはやめて良かったなと思います。

トイレ
(タップで拡大するよ!)

わが家のトイレは1畳です。
広さについては以下の記事で書いています。

設備としては、TOTOのZJ2を使っています。
汎用タイプで安価ですが、機能的には十分満足です。

ちなみに2階にもトイレが1つあります。
洗面
(画像はタップで拡大するよ!)

洗面所スペースは、2畳です。
(別途1畳の脱衣所があります。)
洗面の住宅設備は、TOTOのオクターブを使っています。
収納が多いし、清潔を保てるのでうれしいです。

こう見ると、かなりTOTOさんにお世話になってますね。
特に意図したわけではないですが、やはり水回りは得意なのでしょうか。
脱衣所
(画像はタップで拡大するよ!)

わが家はお風呂と洗面に区切りを付けたかったので、脱衣所を作っています。
1畳ですが、十分な広さで、作って良かったなと思います。

玄関
(画像はタップで拡大するよ!)

わが家の玄関はおよそ2畳です。
シューズインクローゼットもほしいなーと思ってましたが、優先度は低く、諦めました。
シューズインクローゼットについては、『そういえば、そんなに置きたいものないなー』と思ったので、優先度は低くなりました。
子ども1人で、もうベビーカーいらないし、自転車は外で良い。ゴルフバッグないし、トランクくらいです。
それなら、わざわざ場所を作らなくて良いなと思い、シューズインクローゼットはやめました。
玄関について詳しくはこちらの記事をどうぞ!

30坪ハウス 2階編
2階のこだわりとしては、部屋数は3つ、トイレ、インナーバルコニーです。
部屋数は3つ
夫婦の寝室・子ども部屋・夫の書斎(テレワーク部屋)
という3つの部屋を作りました。
実は、夫の書斎部屋は、当初想定に無く、部屋を余らせておく予定でした。
余らせておけば、空いているときは子どもが遊べるし、来客時にはそこで泊まることもできるし。
部屋を現状でぴったりにしてしまうと、後で生活が変わったときに、対応できなくなるかもと思って余らせておきました。
結果的に、余らせておいてよかったなと感じました。
なかなか難しいですが、余分なスペースを作っておくのも良いかもしれません。

また、寝室にウォークインクローゼットを作っています。
それに関しては、以下の記事をどうぞ!

子ども部屋については、以下に記事を書いています。
ですが、まだ子どもが小さいので、ちゃんとしたレイアウトはまったくしていません。

2階にもトイレ
使用頻度は低いながらも、あるとぜったい便利なのが、2階にもトイレです。
夜中に目が覚めてトイレに行くこと、誰しも経験ありますよね?
そんなときにわざわざ階段を降りないといけないと非常に面倒です。
寝ぼけて階段から転げ落ちるかもしれません。
というわけで、トイレ掃除当番の夫にとっては仕事が増えますが、それでも2階トイレは必須でした。
こちらの記事で、もう少し詳しく紹介しています。

インナーバルコニー
インナーバルコニーとは、家から出っ張ってないバルコニーのことです。
こうすることで、バルコニー部分には屋根ができます。
通常のバルコニーは、「意外と使わない」「汚れる」「掃除が面倒」というところから、近頃は不人気です。
ですが、インナーバルコニーはそれらの欠点を補えると思ってます。
まず、バルコニーを使わなくなる理由は、2階まで洗濯物も干すのが面倒という方が多いと思います。
そもそも、バルコニー=洗濯物を干すところと決めつけると後悔すると思います。
30坪間取りでは無駄は認められません(笑)
なので、バルコニーも庭の1つだととらえることで、効果を発揮します。
バルコニーに屋根があれば、ゆったりと過ごすカフェ気分を味わうこともできるのではないでしょうか?
そう思って、インナーバルコニーにすれば、使用用途が増えることで、使用頻度が増える。
さらに、屋根があることで、雨による汚れが付きにくくなる。
汚れが付きにくくなれば、掃除の頻度も下げることができるので、実用性が増す。
などと、インナーバルコニーはメリットだらけです。
インナーバルコニーについては、以下の記事で詳しく紹介していますので、良ければご覧ください。

30坪ハウス 庭や外構
土地が30坪なので、庭の広さも気になるところだと思います。
駐車場
駐車場としては、車をギリギリ2台置ける程度の広さはあります。
ただし、2台置くと庭は無くなります。
わが家は車を持っていないので、実際に置いてみた画像は無くてすみませんが、、
来客時(工事用のバンなど)には普通に停めてたので問題ないと思います。

庭の広さ
庭については以下の記事に広さの詳細を書いてます。
駐車場抜きで、だいたい7坪くらいが有効に使えそうです。
わが家が車を停めていないのもありますが、テントも張れるくらいの広さはありますよ!

宅配ポスト
(画像はタップで拡大するよ!)

宅配ポストも置いています!
ヴィコは省スペースで設置できるので、おすすめですよ~。

30坪ハウス 電気関係
「30坪ならどれくらいのコンセントが必要なの?」などなど電気関係でも気になることは多いと思います。
コンセントの数と配置
コンセントの数と配置については、以下の記事で詳しく紹介しています。
目安は2畳に1個(2口)らしいですが、実際どうなのか検証してみています。
結論として、1階はほぼ一致しましたが、2階は上記よりも少なめでした。

エネファーム
わが家はエネファームを導入しています。
住み始めてから数か月後に後付けをしています。
実際、電気代がお得になったのかと言うと、、、夏場では損しているような結果となっています。
詳しくは以下の記事からどうぞ!

さいごに
実際に住んでみた感想を一言で表すと、、、
「超快適!」です。
LDK16畳は狭いかと思いきや、十分な広さで、家族でゴロンもできるくらいのサイズです。
ソファーもちゃんと置けるし、LDK16畳が程よい大きさなのかと思うくらいです。
また、洗濯動線のおかげで、2階に洗濯物を持っていくこともなく、インナーバルコニーのおかげで布団類はサッと干せるし。
わが家ながら、かなり良い間取り計画としたのではないでしょうか。
正直言って、もう少し広い家に憧れますし、吹抜けとか中庭とかにも憧れたりしますが、賃貸時代より断然快適なので、本当に家を買って良かった!と思ってます。
戸建てって幸福度が爆上がりなのでは・・?と思います。
わが家の30坪間取りが参考になればうれしいです。
「土地30坪でも十分な家が建てられそうだな」と感じられた方、とってもうれしいです。
これから30坪の土地を探すのであれば、SUUMOなどだけでなく、”ハウスメーカー”も利用してみてはいかがでしょうか。
こちらの記事で詳しく紹介しています。

「土地30坪はあるんだけど、間取りの参考になった!」と感じられた方、これまたとってもうれしいです!
他にもいろんな例が見たい!という方は、ネットで検索するのも良いですが、土地によって、あるいは、あなたの生活スタイルによって、合う合わないがどうしてもあります。
なので、実際に間取りを複数作ってもらうサービスがあるので、それを使ってみると、新たな気付きが得られますよ。
ハウスメーカーも決めるための比較にもなるので、便利です。

「土地もあるし、ハウスメーカーも決まってる。他に見ておく記事は?」と思ってくださった方がもしいれば、感無量です。
夫がFP資格を持っていることからも、住宅ローン関連の記事も書いてます。
わが家はauじぶん銀行で変動金利で借りています。

どこで借りるか決まっていないのであれば、住宅ローンの比較も必要かと思いますので、こちらの記事も見てみてください。
まさか住宅ローンの本審査に落ちると思っていなかったので、ぜひ読んでください。

最後に、この記事が参考になったと思った方は、SNSなどで友達にも広めてもらえるとうれしいです!わが家あてにメッセージもお待ちしております!
最後まで読んでくださりありがとうございました!