ニトリでカーテンレールを取り付けてもらった!その費用を公開!【お、値段以上!】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんにちは!のっち(@nocchi_nochilog)です!

ぱんだはし

カーテンレールは別途業者見つけて手配してくださいって言われたけど、どーすりゃいいのー??

わが家のお願いした建築会社は、カーテンレールの施工は範囲外とのことで、別会社に取り付けをお願いする必要がありました。

もちろん、紹介してもらうこともできたのですが、高そうでやめました。。

そんなとき、庶民の味方ニトリさんにお願いできることを知りました。

なんと、カーテンレールを買うだけじゃなくて、設置までやってくれるそうで、さすが「お、値段以上」ニトリです。

(余談ですが、「お値段以上」ではなくて、「お、値段以上」で、「お」は驚きを表してるみたいです)

この記事では、新築戸建で、ニトリにカーテンレールをお願いしたときにかかった費用などを紹介します。

ちなみに、わが家は土地面積31.6坪、延床面積29.4坪の30坪ハウスです。他にもいろんな記事書いてるので、良ければ見てください。

目次

カーテンレールを取り付ける箇所

わが家はカーテンレールを取り付けようと思っている窓が、全部で7ヶ所ありました。

引き違い窓が5ヶ所で、縦すべり窓が2ヶ所です。

念のため、窓の大きさを表に示しておきます。

引き違い窓幅160cm×高さ200cm
幅119cm×高さ110cm
幅160cm×高さ180cm
幅119cm×高さ90cm←×2か所
縦すべり窓幅26cm×高さ90cm
幅60cm×高さ90cm

こんな感じです。

滑り出し窓は、カーテンレールではなくてロールスクリーンにするという手もありますが、以下を理由にやめました。

滑り出し窓でロールスクリーンやめた理由
  1. デザインの種類が少ない
  2. レースカーテンのような機能はあるが使い勝手が悪い
  3. 性能がそこまで良くないが値段が高い
  4. 窓より若干小さいものが付くので、陽の光が漏れる

上記の②に関して補足すると、ロールスクリーンは透けてる部分と透けてない部分を交互に組み合わせてできています。

なので、うまく透けてる部分だけが来るようにすれば、レースカーテンのような状態になって、透けてない部分だけがくるようにすれば、日差しもある程度遮ることができます。

ですが、それが面倒に思えたので、ロールスクリーンはやめました。

調光ロールスクリーンレース時_ニトリ
ニトリさんより引用
調光ロールスクリーン閉めてる時_ニトリ
ニトリさんより引用

・・・と思っていました。

そう、現地で実測するまでは。。

現地で実際に、幅26cm×高さ90cmの縦すべり窓を見ると、その幅の小ささから、どう考えてもカーテンは無理ということに気付きました。

縦すべり窓 カーテンレール

ということで、幅26cm×高さ90cmの縦すべり窓は、ロールスクリーンに変更しました。

そもそも幅が小さく、そして2階なので、上記のデメリットであげた、「②レース機能がない」というのは不要と考えました。

また、「④窓枠より小さくなる」というのは、窓枠の外にカーテンロールを付けることで、克服することができました。

設置後はこんな感じです!ピンクが可愛い!

縦すべり出し窓 ロールスクリーン

ニトリでカーテンレールを取り付けてもらう流れ

ニトリでカーテンレールの取り付けをお願いするときの流れはこんな感じでした。

ニトリでカーテンレールを取り付けるときの流れ
  1. ニトリの店舗カウンターで出張採寸を申し込む(カーテンレール設置の3ヶ月前がおすすめ!)
  2. 家にきてもらって窓枠の採寸してもらう。そこで、カーテンレールの種類とか大きさを決める(カーテンレール設置の1ヶ月前くらい)
  3. オーダーメイドの場合、カーテンレールを作ってもらう(だいたい1ヶ月くらいかかるらしい)
  4. カーテンレールを設置する(カーテンもついでに)

こんな感じです。

カーテンレールをオーダーメイドにすると、だいたい3か月前、遅くとも2ヶ月前には出張採寸の申し込みをお願いしておかないとダメらしいです。

ニトリから別業者に依頼が発注されるので、混んでる時期だとなかなか採寸の日付が決められなくてお互い困ることになるそうです。

わが家の場合は、3ヶ月前に予約取ったので、年度末という一番混みそうな時期でしたが、楽勝でした(採寸が2月末)。

一方、わが家の場合(というよりみなさんそうだと思いますが)、新居に引っ越すときにはカーテンレールが付いていてほしいと思いました。

ですが、カーテンレールが取りつくまで2~3ヶ月はかかると、さきほど伝えました。

そこで、まだ絶賛建築中!のときに出張採寸にきてもらいました(笑)

家の内装がほぼ終わったときくらいに窓枠の採寸をしてもらって、カーテンレールを決めました。

カーテンレールの費用

ニトリでカーテンレールの取り付けをお願いするときの費用をまとめました。

わが家はこんな感じでしたー!

品目サイズ費用(円 税10%込)
出張採寸8,382円
カーテンレール(引き違い窓)幅160cm×高さ200cm6,130円
幅119cm×高さ110cm6,130円
幅160cm×高さ180cm6,130円
幅119cm×高さ90cm←×2か所6,130円×2か所
カーテンレール(縦すべり窓)幅60cm×高さ90cm5,580円
ロールスクリーン(縦すべり窓)幅26cm×高さ90cm17,900円
取付料金17,719円
合計80,231円

なんとおよそ8万円でできちゃいました!!

これにカーテン本体を買ったりすると、結構高くなりますが、カーテンレールだけなら案外安いものです。

(まぁ高いですけどね(笑)比較的・・という意味です)

他のところに頼むともっと高かったりするらしいですが、ニトリでも十分な品質だと思うので、わが家は大満足です!

さすが、ニトリさん!お、値段以上!!

ちなみに、「カーテンレールの幅が結構違うのに、値段が全部一緒なの?」と思われるかもしれません。

その理由は、大量生産している定尺品があって、それが182cmのようです。

なので、その182cmのものを材料として買って、その後に必要分にカットしていくらしいです。

正直、「カットしたら、カットしたところが汚くなるのでは・・?」と思いましたが、カーテンレールの端はカバーがされるので、まったく気になりませんでした。

また、カーテンレール6,130円には、”ふさかけ”2個分の金額(1,100円)が含まれています。

なので、単純にカーテンレールの値段は5,030円となります。

ちなみに”ふさかけ”というのは、こんなやつで、カーテンのタッセル(カーテンを縛るやつ)をかけるところですね。

ふさかけ

カーテンレールのオーダーメイド

ちなみに、カーテンレールをオーダーメイドしなかったら、例えば、幅160cmに対応するものは、既製品(伸縮性)で2,000円くらいです。

さきほどのオーダーメイドと比較すると3,000円くらいの差が出ますね(ふさかけ分を除いています)。

カーテンレールは箇所数が多いので、この差が結構きいてきます。

それでもわが家はカーテンレールをオーダーメイドにしました。

その理由は以下です。

カーテンレールをオーダーメイドにした理由
  1. 高級感が出るから!
  2. 継ぎ目がなくてスッキリするから!
  3. カーテンを閉める音がめっちゃ静か!

①については、なんとなくわかっていただけると思います。

②がわが家の場合は特に決めてでした。

既製品の場合、いろんな幅に対応できるように、カーテンレールの長さ(窓の幅方向の長さ)を調整できます。

つまり、伸縮できるようになっており、継ぎ目ができてしまいます(突っ張り棒と同じイメージですかね)。

そこの部分のせいで、カーテンの開け閉めをしたときに、どうしてもスムーズに動かなくなるとのことでした。

カーテンを開け閉めする度に、「あー、オーダーメイドにしとけば良かった」と後悔するのは嫌だったので、オーダーメイドにしました!

そして、③についてはあまり気にしていませんでしたが、オーダーメイドのものは良いものなので、カーテンの開け閉めの音がかなり軽減されます。

「え!?めっちゃ静かやん!?」って言ってしまったほど静かなので、ぜひぜひ静かなカーテンレールを選んでみてください!

ちなみにわが家のカーテンレールは、「NTネクスティMセット」の色がアッシュグレイです。

ニトリカーテンレール ネクスティM

ニトリのデメリット

さいごに、ニトリでのカーテンレール取り付けで感じたデメリットを紹介します。

あくまで、個人の感想なので、ご注意ください!

ニトリでのカーテンレール取り付けのデメリット
  1. 良くも悪くも無難なデザインしかなかった
  2. ニトリの人がカーテンレールのプロではないので、事前の相談であまり融通がきかなかった

①はなんとなく察しが付くと思います。

わが家はデザイナー気質はなく、機能重視だったので、デザインはあまりこだわりがありませんでした。

なので、特に問題はなかったですが、ちょっと凝ったデザインにしたいのであれば、ニトリは向いてないかもしれません。

「②融通がきかなかった」という点ですが、ニトリの担当の方にもよるかと思いますが、以下のようなエピソードがあります。

住所教えて

出張採寸のときに、住所を教えてほしいと言われました。

え?当然?普通はそうですよね。。

ですが、家を建築中なら「地番」はすぐに決まっても、「住居表示」は意外と決まるのが遅いです。

個人的には地図も渡しているし、場所がわかるから良いのでは?と思いましたが、「手続き上、住所が必要なので、出張採寸の1週間前までには教えてください。」と言われました。

「出張採寸に来たときで良くない?」と思いましたが、仕事をお願いする以上、逆らうことはできないので、住所決まってから、わざわざ連絡しました。

当日は名前貼っといて

家の建築中に出張採寸きてもらったので、もちろんそのときに表札はありません。

出張採寸を依頼したときに、「業者の方が迷わないように、どこかわかりやすいところに名前書いた紙を貼っといてください」と言われました。

建築中の家がたくさんあったりすると、確かにわからないかもしれませんが、住所も教えてるし、なんとなくわかるでしょ?

そう思って、特に紙は出しませんでした。

手書き文字で名前を書くのは恥ずかしいなーと思い止めました(笑)ですが、特に問題ありませんでした。

さいごに

ニトリのカーテンレール取り付けについて紹介しましたが、いかがでしょうか。

ニトリで頼むと、オーダーメイドにも関わらず、取り付け費用込みで8万円でした。

デメリットもいくつかあげましたが、この値段でできるなら、十分問題ありません。むしろ大満足です!

家作りの終盤では、オプションをたくさん付けたくて金額が膨らんだので、節約したい!と思う方も少なくないと思います(わが家もそうでした(笑))。

ニトリはかなりリーズナブルにカーテンレールを取り付けられるのでおすすめですよ!

あなたの参考になればうれしいです!

他にも30坪の間取りを以下の記事でまとめていますので、良ければご覧ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次