住宅ローン

新築戸建(住宅ローン)の登記費用ってどれくらい?【計算式と実際の金額】

住宅ローン 登記費用

こんにちは!のっち(@nocchi_nochilog)です!

ぱんだはし
ぱんだはし
住宅ローンの登記費用っていくらくらいなのー?

住宅ローンの場合、諸経費がけっこうかかるので、予想外にも住宅の金額が上がっていきます。

そんな諸経費のなかに「登記費用」というのがあります。

その登記費用は、司法書士の方にお任せで、正直中身が良くわからない。。。という方も多いと思います。

ここでは、わが家の例も踏まえて解説しますので、一般的な居住用の登記費用であれば、ある程度計算できるようになると思いますよ!

この記事は2022年4月時点の税制を反映しています。できるだけ、本文中にも期限を書くようにしていますが、軽減処置などは終ってる可能性もあることにご注意下さい!

実際の登記費用

さて、早速ですが、わが家の登記費用を紹介します。

その金額は、、およそ41万円!

なお、わが家は土地プラス建物で、およそ4,800万円です。だいたい1%くらいなんですかね?

それにしても高いですねー。実はこの金額、司法書士の報酬も含まれています。

これから登記費用を計算していきますので、司法書士への報酬額を暴いていきますよー(笑)

登記費用を計算してみる

さて、わが家の場合の登記費用を計算してみましょう。

条件としては、土地2,800万円、建物2,000万円とします。

まずは、登記費用には何があるか、まとめてみました。

項目 登記費用
土地購入 土地価格×2%
新築建物の建築 建物金額×0.4%
住宅ローンの設定 借入金額×0.4%

ただし、軽減措置が多数あります。

令和4年3月31日まで(土地の購入だけは令和5年3月31日)に登記を受ける場合、以下に変わります。

項目 登記費用
土地購入 土地価格×1.5%
新築建物の建築 建物金額×0.15%
住宅ローンの設定 借入金額×0.1%

なんともお得ですね!

なお、令和4年3月31日を越えると軽減処置はなくなります。

たしか消費税増税に対する処置だったと思うので、期限つきなんですね。

さて、わが家は運良く軽減措置を受けられるので、2つ目の表をもとに計算してみます。

と、その前に、「土地価格」と「建物金額」をさらっと使いましたが、これは購入金額ではありません。

実際は、土地家屋鑑定士のような人が、土地の値段と建物の値段を決めてくれます。

要は、その土地と建物がどれくらいの資産なのかを算出してくれます。

その金額を使って、税金は計算します。

ただし、土地の場合は、査定してくれた値段×0.7の金額に対して課税されます。

土地の税率は高いので、割り引いてくれてるんですね。

今回は、査定した金額がわからないので、

土地の金額=2,800万円×0.7=1,960万円

建物の金額=2,000万円

住宅ローン借入額=4,500万円

として、計算してみます。

項目 登記費用 金額
土地購入 土地価格×1.5% 29.4万円
新築建物の建築 建物金額×0.15% 3万円
住宅ローンの設定 借入金額×0.1% 4.5万円
合計 36.9万円

上記となり、司法書士へ支払った金額の合計が41万円なので、まさかの司法書士への報酬は5万円です。

もうちょっと高い気もするので、土地の代金がもっと低いのだと思います。

土地の販売価格は不動産会社の利益が乗せられているので、ある程度高くなるはずです。

100万円の利益を見ていると、登記費用の1.5%で1.5万円変わってきます。

この辺りは、実際の固定資産税の通知がきたら、明らかになりそうなので、そのときに紹介します!

さいごに

戸建住宅の新築のときに必要な、登記費用についてまとめました。

いわゆる居住用の新築戸建であれば、案外簡単に計算できることがわかります。

軽減措置の有り無しでも結構変わることがわかりました。

わが家の引き渡しは2022年3月末なので、ギリギリ軽減措置がある!はず(笑)

あなたの参考になればうれしいです。

30坪ローコストハウスの住人
のっち
土地面積31.6坪・延床面積29.4坪の30坪ハウスを建築し、住んでます!
その経験を活かして家づくりや生活について発信中です!

FP2級・AFP資格所有
インスタでは建築状況や家の内部を赤裸々公開中!ぜひ遊びに来てね!
\ Follow me /