耐震等級3は必要なのか?わが家の例で調べ方やデメリットも紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんにちは!のっち(@nocchi_nochilog)です!

ぱんだはし

わが家が耐震等級3というのに適用するらしいんだけど、それって何なの?耐震性はどれくらいあれば良いの?

「耐震等級」という馴染みのない単語が、戸建て計画のときに出ると思います。

この耐震等級というのは何なのか?耐震等級が高いとどんなメリットがあるのか?というのを、わが家の例を踏まえながら紹介していこうと思います。

結論として、基本的には、ハウスメーカーのお任せで問題ないかと思います。

目次

耐震等級とは

耐震等級というのは、どれくらいの耐震性能がその家に備わっているか、つまり、どれくらい家が地震に強いのかを表す指標です。

耐震等級は1~3の3段階あり、数字が大きいほど、つまり耐震等級3が、今のところ一番強い家だということになります。

そして、耐震等級1~3の区分は、以下の表のように分けられています。

耐震等級の区分家の強さ
耐震等級1数百年に1度の大地震(阪神淡路大地震や熊本地震)に対して、家が倒れたり、壊れたりしない。
また、震度5程度に対しては、損傷しない。
耐震等級2耐震等級1の1.25倍の強さ
耐震等級3耐震等級1の1.5倍の強さ

耐震等級1というのが、建築基準法上の制限となっているので、少なくとも耐震等級1は確保しないといけません。

また、災害拠点となる場所(消防署や警察署など)は、確実に耐震等級3となるように建てられます。

ということは、自宅が耐震等級3というのは、地震に対して、非常に強いということがわかりますね。

最近の戸建ては、だいたいが耐震等級3を確保しているので、ハウスメーカーでも、おそらく当たり前のように耐震等級3で計画を進めてくると思います。

また、後で紹介しますが、これによるデメリットよりも、メリットの方が多いので、ここはハウスメーカーさんの言いなりで、耐震等級3で良いかと思います。

耐震等級3のメリット

耐震等級3のメリットを紹介します。

耐震等級3のメリット
  1. 地震に強い
  2. フラット35の優遇金利が受けられる
  3. 地震保険が割り引かれる

順に紹介していきます。

耐震等級3のメリット① 地震に強い

当たり前ですが、耐震等級3の家は地震に強いです。

耐震等級1の1.5倍の強さです。

2016年の熊本地震は、震度7の地震が短期間に2度起きました。

短期間で大きな地震が2階も起こるのは、あまり例のない地震で、被害が非常に大きくなりました。

ですが、そんな熊本地震でも、耐震等級3を取得している住宅は、倒壊もしなければ損傷も軽微であるという調査報告があります。

耐震等級別の戸建て被害状況
出典:国土交通省「熊本地震における建築物被害の原因 分析を行う委員会」報告書のポイント
赤文字は筆者加筆

これなら耐震等級3にしておくと安心ですね。

耐震等級3のメリット② フラット35

フラット35にもいくつか種類があって、フラット35Sというのもあります。

これはある条件を満たしたときに、適用される金利で、フラット35よりも金利が優遇されます。

基準となる条件はいろいろありますが、耐震等級によって、金利が優遇されます。

以下の表のように、耐震等級3を取得していれば、金利が優遇されて、さらにその優遇される期間も長いです。

スクロールできます
耐震等級2耐震等級3
フラット35S金利Bタイプ金利Aタイプ
優遇金利フラット35の金利-0.25%
適用期間最初の5年最初の10年

金利が0.25%下がるだけでも、借りている額が大きいことが多いので、かなり得しますね!

ちなみに、わが家の場合は変動金利を狙っていたので、フラット35の恩恵は特に受けていません。

住宅ローンについては、以下の記事をどうぞ!

耐震等級3のメリット③ 地震保険

耐震等級によって、地震保険を割引してくれます。

これは、先ほどの熊本地震のように、耐震等級が高いと壊れにくいので、地震保険を使うタイミングが少ないからです。

以下の表のように、耐震等級3の場合は、なんと半額です!

地震保険割引率
耐震等級230%オフ
耐震等級350%オフ!

地震保険というのは、国が加入を強制しており、価格はどの保険会社でも一緒です。

保険金額にもよりますが、わが家の場合は、5年契約で総額35,620円を地震保険として払っています。

耐震等級3でなかったら、これの倍はいきませんが、耐震等級2の場合は、1.4倍(=0.7/0.5)になって5.1万円(=35,620円×1.4)なので、1.4万円ほど高くなっていました。

これはうれしいです。

耐震等級3のデメリット

メリットがあればデメリットもあります。

耐震等級3のデメリットは下記です。

耐震等級3のデメリット
  1. 家の壁が厚くなる
  2. 少し高くなる

順に紹介します。

耐震等級3のデメリット① 家の壁

耐震等級3を満たそうと思うと、家の壁が厚くなったり、柱が必要になったり、梁が太くなったり、筋交いが必要になったり、と家の骨格部分が大きくなります。

これによって、有効に使えるスペースが狭くなったり、柱が邪魔になったりすることがあります。

耐震等級2と比べると、必要な壁の量が、耐震等級3ではだいたい1.2倍くらいになります。

なので、必要な壁の長さが1.2倍、つまり、壁の量が1.2倍くらい変わると思うと良いでしょう。

これは地味に効いてきますね。

ですが、複雑な間取りではない限り、十分可能だと思います。

とっても広いリビングなら、どこかに柱が必要になったりするかもしれませんが。

耐震等級3のデメリット② 値段が高くなる

先ほどのデメリットで、壁が増える分、家を建てる材料も増えるので、家の値段が高くなります。

耐震等級3を取得するためには、審査が必要で、これにもお金がかかります(20万円程度)。

ですが、いずれにせよ、ハウスメーカーが耐震等級3を標準としている場合は、上記の取得費用も含めて、ハウスメーカーの値段にすでに組み込まれている可能性が非常に高いです。

なので、耐震等級3にするからと言って、追加料金が請求されるわけではありません。

また、耐震等級2に下げるというのは、かなり渋られるでしょうし、あまり金額的に下がらないかもしれません。

この2つのデメリットを見ると、メリットの方が大きい気がしますし、ハウスメーカーのほとんどは耐震等級3を標準にしているので、あまり気にせず、耐震等級3にしたら良いかと思います。

耐震等級の調べ方

耐震等級を調べる方法はいくつかありますが、最もわかりやすいのは、「住宅性能評価書」というのを確認する方法です。

これを取得するのは、別途申請が必要だったりするので、ハウスメーカーによっては、作成していない場合もあります。

わが家の場合も作成していませんでした。

ではどこで確認するかと言うと、わが家の場合は、「設計検査申請書」の参考資料として、耐震等級3であることが明記されていました。

あるいは、住宅性能評価センターが発行する「検査済証」に、フラット35Sの適用金利が記載されています。

フラット35Sの金利Aプランのところに、耐震性で黒四角がついている場合は、耐震等級3ですので、間接的にわかります。

耐震等級3 確認方法

あとは単に、ハウスメーカーに確認することでも、耐震等級はわかりますね。

住宅性能評価書がなくても大丈夫か

わが家は「住宅性能評価書」が無いと伝えましたが、今のところ特に問題ありません。

フラット35Sの金利Aは、実際に契約はしていませんが、契約できると言われました。

また、地震保険も無事50%割引されています。

なので、フラット35S金利Aタイプの選定基準で、耐震性にチェックが入っていれば、性能評価書と同等の証明書になるのかな~という気がしています。

耐震等級3 地震保険割引

耐震等級3″相当”のワナ

たまにですが、耐震等級3相当と、”相当”という言葉がついているものがあります。

耐震等級3として効果を発揮するのは、わが家のように少なくとも「竣工現場検査に関する通知書・適合証明書」を出してもらわないといけません。

これは、ハウスメーカーではなく、第三者機関である「住宅性能評価センター」というところに、申請して、検査してもらって、認定してもらう必要があります。

この検査をすっ飛ばしてしまうと、フラット35Sの金利Aタイプは無理ですし、地震保険の割引50%も無理です。

たとえ、家の構造上は耐震等級3を満たしていてもNGなので、気を付けてください。

耐震等級3 住宅性能評価センター

耐震等級3は必要なのか

さて、ここまで耐震等級3はメリットが多いという話をしてきましたし、ハウスメーカーは耐震等級3を標準にしているので、そのまま従えば良いという話をしてきました。

ですが、耐震等級3が標準ではない場合、わざわざ耐震等級3を取得するべきなのでしょうか。

耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の強さです。

震度6~7クラスの地震は、数百年に1度しか起きないと言われています。

例えば阪神淡路大震災は1996年に発生しました。

1946年から震度7というものが定義されましたが、1946年~2023年と77年間で、兵庫県付近で震度7となったのは、阪神淡路大震災の1回のみです。

日本全国で見れば、新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震で、合計4回の震度7ですが、地域を限定すれば、震度7の発生は、やはり100年単位に1回程度のようです。

こう思うと、耐震等級3を取ってまで備えるというのは、やりすぎの可能性もあります。

ですが、これはあくまでわが家の考えですが、耐震等級2→3へのアップは、そこまで高くないと思います。

新築時に耐震等級3にするのは、そこまで大変ではないので、それで安心が得られるなら、耐震等級3にすべきだと思います。

地震はいつ起こるかわかりませんし、起きないようにすることもできません。

自らの意思でどうしようもできないものへは、備えておいた方が良いと思います。

地震が起こると、物資が来るのも遅くなります。

そんな中、家もないとなると、かなり精神的なダメージが大きくなります。

なので、耐震等級3というのは取っておくべきかなと思います。

耐震性能の計算方法

実は耐震等級には計算方法が2種類あります。

「壁量計算」と「許容応力度法」です。

壁量計算は簡易式で、木造2階建てまでのみ適用できます。

壁の量を計算して、必要な量以上であれば、耐震等級3を取得できると言うものです。

簡易式なので、家の形によっては、大きな誤差が出てしまいます。

一方、許容応力度法は、家の壁や柱を、パソコン上でモデル化して、耐震等級3に相当する地震で揺らしてみて、家が壊れないかというった計算をします。

壁量計算よりも、厳密に近くなります。

実際、「壁量計算での耐震等級3」と「許容応力度法での耐震等級2」では、なんと、「許容応力度法での耐震等級2」の方が強い場合もあるそうです。

許容応力度法の方が時間はかかるので、お金もかかりますが、「許容応力度法で耐震等級3」を目指すのが、一番良いものになります。

ちなみにわが家は、「壁量計算での耐震等級3」です。耐震等級3 壁量計算

さいごに

耐震等級について解説しましたが、いかがでしょうか。

わが家は耐震等級3を取得した方が良いと思います。

幸い、わが家が経ってから、震度6や7の地震は起きていないので、耐震等級3のありがたみはわかっていないですし、わからないままのほうが良いですが、地震に強い家に住んでいるというので、安心感があります。

耐震等級で悩んでいる方の参考になればうれしいです!

他にも30坪の間取りを以下の記事でまとめていますので、良ければご覧ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次