家計画

常緑ヤマボウシをシンボルツリーにした結果!常緑はウソだった?

シンボルツリー ヤマボウシ アイキャッチ

こんにちは!のっち(@nocchi_nochilog)です!

ぱんだはし
ぱんだはし
シンボルツリーをヤマボウシにしようかと思うんだけど、どうなのかな~?

シンボルツリーは何にしたら良いか、結構悩みますよねー!

特にこれまで植物を意識していなかったので、名前と樹が一致しません。

いくつか候補をあげてもらったなか、わが家はヤマボウシという樹にしてみました。

わが家と同じくヤマボウシにしようか悩んでいる方の参考になればうれしいです。

ヤマボウシとは

シンボルツリー ヤマボウシ 参考画像

まずは、ヤマボウシの基本的なスペックを紹介します。

【科目属】ミズキ科ミズキ目ミズキ属
【分類】落葉広葉樹
【分布】東北地方南部から沖縄まで
【開花時期】5月~7月
【実のなる時期】10月~11月

ミズキ属とあるように、ハナミズキの親戚です。

また、「落葉樹」ということで、避ける人もいるのではないでしょうか。

わが家もそうで、落葉樹は、毎年葉っぱの掃除が大変なので避けようと思ってました。

では、なぜわが家が落葉樹のヤマボウシにしたかというと、「常緑樹」バージョンのヤマボウシがあるからです。

常緑ヤマボウシ

シンボルツリー ヤマボウシ 常緑ヤマボウシ

実際にわが家に植わっている常緑ヤマボウシですが、まずはスペックです。

【科目属】ミズキ科ミズキ目ミズキ属
【分類】常緑広葉樹
【原産】中国
【開花時期】5月~7月
【実のなる時期】10月~11月
【別名】ホンコンエンシス。ホンコンやまぼうし。トキワやまぼうし。

落葉のヤマボウシとほぼ同じですが、原産が日本ではなく中国です。

常緑ヤマボウシについて、もう少し特徴を見ていきましょう。

常緑ヤマボウシの葉っぱ

シンボルツリー ヤマボウシ 葉っぱ

常緑ヤマボウシの葉っぱは、少し光沢があるツヤっとした感じの緑色です。

黄色が少し混ざっており、紅葉の時期になると、葉の根本くらいが赤くなります。

寒さが強いときは、全体的に赤くなります。

葉っぱの形は、落葉樹のヤマボウシと似ています。

常緑ヤマボウシの幹

シンボルツリー ヤマボウシ 幹

常緑ヤマボウシの幹は、そこまで太くないですが、しっかりとしています。

幹は樹の色という感じですが、ちょっと白っぽいです。

この白っぽいのが、洋風の家に向いてるんですよね~!

常緑ヤマボウシの花

シンボルツリー ヤマボウシ 花

白いお花が咲くのでかわいいです。

なんだか、去年よりも花が増えているような気がします。

どうやら、何年か経って落ち着いてくると、花の数が増えるようです

近所に長年植わっているだろう常緑ヤマボウシを発見しましたが、とてもたくさんの花が付いていてきれいです!

シンボルツリー ヤマボウシ たくさんの花

春の時期にかわいい花が咲くのは、やっぱりなんか良いですよね~!

常緑ヤマボウシの実

シンボルツリー ヤマボウシ 赤い実

常緑ヤマボウシも実がなります。

赤くて丸い実ができて、実は食べることもできます。

めっちゃうまい!というわけではないですが、さくらんぼのような、なんというか、な味がして、地味に美味しく食べられます(笑)

食用狙いではおすすめしませんが、オプションの楽しみにどうぞ!

常緑ヤマボウシの後悔

常緑ヤマボウシは、基本的にきれいで、かわいくて、おしゃれなのですが、後悔もあります。

それは、「常緑のクセに、葉が落ちる」ということです。

ぱんだはし
ぱんだはし
え!?葉が落ちるの嫌だから常緑樹にしたんじゃないの!?

まさにその通りなのですが、実は常緑ヤマボウシは「半常緑樹」と呼ばれることもあるそうです。

常緑ヤマボウシの葉っぱを紹介するところでも言いましたが、この樹、紅葉します。

紅葉というのは、落葉樹の性質です。

なので、常緑ヤマボウシであっても、寒さに当たりすぎると、葉を落としてしまいます。

寒ければ寒いほど紅葉が進んで葉っぱを落としてしまうので、とても寒い箇所では、あまり常緑の意味がありません。

わが家は平均的な盆地で、雪が降ることはかなり少ない地域なので、ほとんどの葉っぱは、落ちずに残ってくれます。

シンボルツリー ヤマボウシ 葉が落ちる1 シンボルツリー ヤマボウシ 葉が落ちる2

ですが、それでも、ある程度の葉っぱは落ちてしまって、掃除が大変です。。

寒さによっては落葉するというのを知っていたら、もう少し別の候補を探していたかもしれません。。

ですが、紅葉、特に部分的に紅葉するということは、赤と緑が相まって、なんともきれいです。

というわけで、ちょっとした葉っぱの掃除は我慢することにします。

シンボルツリーの足元

シンボルツリーを彩るために、わが家では足元に2つの細工をしています。

シンボルツリーを彩るためにしていること

  1. 白い石できれいを演出
  2. 夜はスポットライトで照らす

順に紹介していきます。

シンボルツリーを彩る① 白い石

シンボルツリー ヤマボウシ 白い石

通常、庭に石を置くときは、石っぽいグレーの石を置くと思います。

ですが、わが家の場合、化粧石と呼ばれる石で、白色に着色しています。

こうすることで、シンボルツリーのきれいさが際立って、とてもおしゃれになります。

普通の砂利石と金額的にあまり差がないので、コスパが良いです。

シンボルツリーを彩る② スポットライト

シンボルツリー ヤマボウシ スポットライト

夜になるとスポットライトが光って、シンボルツリーを照らしてくれます。

もちろん庭を明るくするという意味もありますが、シンボルツリーを下から照らすので、おしゃれです。

なんだかずっと眺めていたくなる美しさですね。。!

これは、暗くなると自動で付くライトなので、電気のオンオフの操作が要りません。

もしも付けるなら、同じように、暗くなると自動で付くタイプを選ぶことをおすすめします。

さいごに

わが家のシンボルツリーである、常緑ヤマボウシを紹介しましたが、いかがでしょうか。

寒くなるとちょっと葉っぱを落としてしまうというドジっぷりを多めに見てあげれば、とてもおすすめできるシンボルツリーだと思います。

1年以上経過しましたが、こまめな水やりをしないと枯れてしまうこともなく、毛虫などの虫が付くこともないので、ほぼ放置できます。

初心者のわが家でも育てやすい(というよりほぼなにもやってない)ので、安心して植えることができると思います。

今後どれくらい大きくなって、どれくらいたくさん花を咲かせてくれるか、楽しみです。

シンボルツリーでヤマボウシを選ぼうと思っていた方の参考になればうれしいです!

 

他にも30坪の間取りを以下の記事でまとめていますので、良ければご覧ください!

30坪間取り
30坪総2階建ての間取りに住んでみた結果【一戸建ての家】 わが家は土地面積31.6坪、家の延床面積29.4坪の30坪コンパクトハウスです。 30坪の土地に対してどのような家...
30坪ローコストハウスの住人
のっち
土地面積31.6坪・延床面積29.4坪の30坪ハウスを建築し、住んでます!
その経験を活かして家づくりや生活について発信中です!

FP2級・AFP資格所有
インスタでは建築状況や家の内部を赤裸々公開中!ぜひ遊びに来てね!
\ Follow me /