家計画 PR

壁掛けテレビのとき、レコーダーの置き場・棚はどこ?【わが家の例を元にいくつか紹介!】

壁掛けテレビ レコーダーの位置
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!のっち(@nocchi_nochilog)です!

ぱんだはし
ぱんだはし
壁掛けテレビにしようと思うんだけど、DVDレコーダーとかどう置いたら良いの?

わが家は壁掛けテレビを採用しました!

これがもう、最高なもんで。。!

その計画については、以下の記事で紹介しました。

壁掛けテレビの計画
壁掛けテレビの配線・コンセント・壁補強はこうしてみた!【新築ならぜひやりたい!】 諦めないで!(笑) ですが、実際、壁掛けテレビを決めるのは、結構面倒でした。 どこにつける?どれくらいの大き...

ですが、DVDレコーダー(最近はブルーレイレコーダーと呼ぶ?)をどうしようか迷う方も多いと思います。

わが家のようにテレビボードにしまう方もいれば、テレビボードは付けないつもりなんだけとなんか良い案ない!?という方もいるかと思います。

今回は、DVDレコーダーの置き場所に焦点を当てて、紹介していこうと思います。

DVDレコーダーの置き場所の候補

DVDレコーダーの置き場所はいくつかありますが、以下に候補をあげてみます。

DVDレコーダーの置き場所

  1. テレビボード
  2. テレビの上
  3. テレビから少し離れたとこ

順に見ていきましょう!

DVDレコーダーの置き場所① テレビボード

壁掛けテレビ DVDレコーダー

これはもっともわかりやすく、おそらく大多数の人がこうしてるんじゃないかと思います。

わが家もこのパターンです。

これは詳しく説明する必要ないと思いますし、このときのコンセント配置なんかは、以下の記事で紹介しています。

壁掛けテレビの計画
壁掛けテレビの配線・コンセント・壁補強はこうしてみた!【新築ならぜひやりたい!】 諦めないで!(笑) ですが、実際、壁掛けテレビを決めるのは、結構面倒でした。 どこにつける?どれくらいの大き...

DVDレコーダーの置き場所② テレビ上

壁掛けテレビ上 DVDレコーダー

わが家も知らなかったのですか、最近のDVDレコーダー(ブルーレイレコーダー)は結構小さくなってます!

そして、Bluetoothでテレビに繋げることだってできちゃいます!(もちろんテレビ側もBluetooth対応が必要)

なので、実はテレビの上にちょっとした棚を作るだけで、DVDレコーダー(ブルーレイレコーダー)をスッキリと置くことができます。

ただし、もちろんですが、電源は必要なので、その分は配線が見えてしまうかもしれません。

ちなみに、配線丸見えにしたくない場合は、配線カバー的なものを付けることで、配線が目立たなくなります。

これなら、幅430mmx高さ60mmx奥行199mmです。

スリムになってきているので、テレビ上においても、インテリア的に見えておしゃれかもしれません。

DVDレコーダーの置き場所③ テレビから離れたとこ

テレビ周辺はごちゃごちゃさせたくない!という人には、壁の中に配線を通せる管を入れておくことで、テレビから少し離れた位置にDVDレコーダーを置くこともできます。

こうすれば、なんとテレビ回りには、テレビボード含めて、ものが一切なくなる!

という環境が出来上がります。

なので、なんかテレビ周りが快適!!になりそうです。

ですが、個人的にはちょっと。。という感じです。

というのも、テレビ関係のものをテレビ周りにあった方が便利だからです。

ディスクを入れるときもあえてテレビと違うところに行く必要があり、レコーダーのリモコンはテレビと違う方向に向けないといけないし。。

こんな感じで、わざわざテレビと違うところにレコーダーを持ってくるのは、あくまで私個人的には避けたいところです。

DVDレコーダーの置き場所③-2 テレビから離れたとこ2

先ほどは、テレビから離れたところまで、空配管で線を引っ張ってくる作戦でしたが、最近はDVDレコーダーにWiFi機能がついています。

このWiFi機能を使えば、テレビとDVDレコーダーは、有線でつなぐ必要が無いので、空配管を通さなくても使えます。

ただし、DVDを見るためにディスクを入れたりする場合はテレビと違うところまで行かないといけなかったり、レコーダーの操作としてはリモコンなので、そのリモコンの電波が届く範囲でないとダメだったりするので、注意が必要です。

DVDを見ることなんてほとんど無い!という場合には、テレビの裏に小部屋を作って、そこにレコーダーをまとめるという作戦もあるかと思います。

DVDレコーダーの棚を無くす方法

DVDレコーダーの棚は作りたくない!でも、録画機能はほしい。。という方もいると思います。

その棚を無くす方法のひとつが、「録画機能付きのテレビにする!」というもの。

一時、杏さんとオードリー若林さんがCMをしていたのをご存知ないでしょうか。

「にくいねぇ。三菱」というフレーズでいろんな家電を紹介していますが、その中で、録画機能付きテレビが紹介されています。

これを使えば、レコーダーは不要になるかもしれません。

ただ、録画容量が少なめだったり、実はDVDプレーヤーの機能がなかったり、まだまだ完全にレコーダーが不要とはならなさそうです。。

ですが、あんまりテレビを見なくなった時代ですので、それくらいの機能で十分という方もいると思うので紹介してみました。

また、天井吊りのテレビ(射影機)というのもあります。

ポップインアラジンなんかがまさにそうですが、実はこれ、テレビも見れるとのことです。しかも録画機能まである!

そしてなんと!工事不要で、普通の照明器具を付けるように設置できるそうです。

こんな選択肢も増えてるので、面白いですね!

ちなみに、わが家のテレビは子どものためにYouTubeを垂れ流す機械になってます(笑)

YouTubeやNetflixなど、ネット動画を見れるテレビにしてて良かったなーと思います。

さらに、スマホと画面共有できるテレビ(ミラキャスト機能付き)なので、これまた良かったなと思います。

スマホでYouTube映せば、それがテレビに映せたりするので。

少し話がそれましたが、最近テレビを見る機会が減っているので、レコーダーは絶対必要!という概念も変わってくるかもしれませんね。

さいごに

壁掛けテレビのときに、レコーダーの置き場所・棚はどうするのか?というのを紹介しました。

わが家はシンプルにテレビボードという棚を活用してレコーダーを置いています。

もしもわが家がテレビボード以外に置いたら?と妄想してみました(笑)

レコーダー機能付きのテレビや、天井吊りの射影機(ポップインアラジン)なんかもあるので、レコーダーにこだわらないという手もあると思います。

さいごに、わが家の壁掛けテレビの計画については、以下の記事を見てください。

壁掛けテレビの計画
壁掛けテレビの配線・コンセント・壁補強はこうしてみた!【新築ならぜひやりたい!】 諦めないで!(笑) ですが、実際、壁掛けテレビを決めるのは、結構面倒でした。 どこにつける?どれくらいの大き...

あなたの参考になればうれしいです。

 

他にも30坪の間取りを以下の記事でまとめていますので、良ければご覧ください!

30坪間取り
30坪総2階建ての間取りに住んでみた結果【一戸建ての家】 わが家は土地面積31.6坪、家の延床面積29.4坪の30坪コンパクトハウスです。 30坪の土地に対してどのような家...
30坪ローコストハウスの住人
のっち
土地面積31.6坪・延床面積29.4坪の30坪ハウスを建築し、住んでます!
その経験を活かして家づくりや生活について発信中です!

FP2級・AFP資格所有
インスタでは建築状況や家の内部を赤裸々公開中!ぜひ遊びに来てね!
\ Follow me /