家計画

食洗機は深型を選べば良いわけではない!?【わが家の後悔】

こんにちは!のっち(@nocchi_nochilog)です!

ぱんだはし
ぱんだはし
食洗機って浅型と深型とあるけど、どっちが良いの?

わが家の食洗機は三菱のEW-45RD1Sという型番で、いわゆる深型の食洗機です。

深型の食洗機を選んだ理由や、深型の注意点も紹介していきます。

わが家は、単に深型なら十分だろうと思っていましたが、後悔したポイントもあるので、その点も紹介していきます。

深型食洗機を選んだ理由

三菱深型食洗器 正面写真

わが家は深型食洗機にしましたが、その選んだ理由を紹介します。

わが家は以下の点をメリットに感じて、浅型ではなくて、深型の食洗機にしました。

深型の食洗機を選んだ理由(メリット)

  1. 食器が一度に多く洗える
  2. フライパンなどの調理器具も洗える

思い付きやすいメリットかもしれませんが、詳しく紹介します。

深型食洗機のメリット① たくさん洗える

三菱の浅型と深型の食洗機で、1度に洗える量がどれくらい変わるかというと、1人分くらいの変化です。

三菱食洗器 洗える食器数

思ったよりも変化がないかと思いますが、それもそのはずで、奥行きは変わらないため、あまり洗える食器の量は増えません。

ですが、ちょっとでもいいから一気に洗えるなら、それに越したことはありません。

また、食器もうまいこと並べないと44点(6人分)も難しかったりします。

そして、大きめの丸皿を入れるにも、横のフラップ部分に当たることもあるので、やはり深型の方が、より公式の食器数に近くなると思います。

三菱深型食洗器 フラップが当たる

このように、結構食洗機に入れるのも頭を使います。。

できるだけ考えなくても良いようにも、深型はおすすめです。

深型食洗機のメリット② 調理器具も洗える

深型にすれば、フライパンやまな板なんかも入るので、調理器具も手洗い卒業できます!

浅型でも入る大きさもあると思いますが、結構大きなサイズまで入るのでおすすめです。

三菱深型食洗器 調理器具 三菱深型食洗器 調理器具も洗える

フライパン(写真のは直径25.5cm)や鍋料理に使った鍋(写真のは直径26.5cm)も洗えたり、たこ焼きプレートも洗えたりと、結構なんでもいけます(笑)

わが家の場合は、このように調理器具も洗うので、1日に2回食洗機を回したりします。

深型食洗機のデメリット

さて、先ほどは深型食洗機のメリットから、わが家が深型を選んだ理由を紹介しました。

続いては、深型食洗機のデメリットを紹介します。

深型食洗機のデメリット

  1. 値段が高くなる
  2. 収納スペースが減る

順番に紹介していきます。

深型食洗機のデメリット① 値段が高くなる

深型食洗機は浅型食洗機よりも値段が高くなり、大抵の場合、増額になると思います。

例えば、三菱電機の場合で比較してみます。

メーカー価格(税別)
浅型食洗機(EW-45L1SM) 204,000円
深型食洗機(EW-45LD1MU) 296,000円
差額 +92,000円

深型にするだけで、9万円もの増額になります。

ちなみに、上記はメーカー価格です。

わが家の場合で実際に増額になった金額は6.5円でした。

メーカー価格よりは安くなっているので、実際の販売価格もだいたい70%くらいの価格になってそうです。

もちろん、この値段以上の恩恵を受けているように感じます!

深型食洗機のデメリット② 収納スペースが減る

深型食洗機にすると、当たり前ですが、浅型よりもスペースをとります。

その結果、食洗機の下側の収納スペースが少し減ることになります。

浅型食洗機の高さが45cm、深型食洗機の高さが55cmなので、単純に10cmは収納高さが減ります。

わが家の場合は、食洗機の下の収納スペースは高さ19cmあります。

三菱深型食洗器 収納スペース

この場合、500mlのペットボトルがぎり収納できないくらいでした。

(下の写真は撮影時にペットボトルが無かったので、ガス缶で代用しましたが、ペットボトルでも一緒でした)

三菱深型食洗器 ガス缶あたる

おそらく、浅型食洗機の場合は、下の収納高さが上がるので、500mlペットボトルも収納できそうです。

ですが、深型の場合でも、食洗器の隣の収納は21cmと少し高くなっています。

なので、500mlペットボトル入りますし、ガス缶(ガスボンベ)も入ります。

なので、深型食洗器だからと言って、収納スペースが極端に減ることはなさそうです。

深型食洗機の後悔

わが家は基本的に深型の食洗機に満足していますが、それでも後悔していることがあります。

それは、フロントオープンの食洗機にすれば良かった!という後悔です

フロントオープンの食洗機というのは、例えば、ミーレ社の食洗機です。

ミーレ深型食洗器 フロントオープンミーレジャパン公式HPより引用して作成

これに対して、わが家の三菱食洗機は、下の画像のような開き方です。

三菱深型食洗器 ドアの開く方向

三菱食洗機の場合、コップ類は上のフラップ部分に置くのが一般的(公式の置き方例)です。

したがって、コップ類は下の段に入れるものが無くなってからしか、入れられません。

三菱深型食洗器 フラップが邪魔する

なので、わが家の場合は、シンクにコップ類はためておいて、最後に入れるようにしています(笑)

ですが、これがミーレのようなフロントオープンの食洗機の場合、2段の置き場所に別々に入れられるので、そのようなストレスがありません。

ミーレ深型食洗器 別々に置けるミーレジャパン公式HPより引用して作成

しかも、2段分、目一杯使えるので、一度に洗える量も多いです。

うーん。やっぱりフロントオープンの食洗機のが良かったかも。。

後付けタイプはフロントオープン

実は昔、賃貸時代に、今のようなキッチンにビルトインタイプではなく、後から追加できる食洗機を使ってました。

Panasonic製のもので、以下の画像が最新モデルのようです。

後置き食洗機 PanasonicPanasonic様公式HPより抜粋して作成

これがフロントオープンで、とても使いやすかったので、初めて三菱食洗機を使ったときは、「使いにくい。。」と思ってしまいました。

夫婦ともに同じ感想なので、やっぱりフロントオープンの方が良さそうです。

洗浄力が違ったりするかもしれませんが、そこまで気にならないと思います。

後は値段が高くなるのと、海外製だと修理のときに困ることもあるというのは、デメリットですが、家族の多い家庭なんかは、フロントオープンの方が良いんじゃないかなと思います。

ぜひ検討してみてください!

さいごに

わが家の深型食洗機を紹介しましたが、いかがでしょうか。

浅型か深型であれば、深型にするのをおすすめします。

そして、深型の中でも、フロントオープンの方が、一度に洗える量も増えますし、食洗機に入れるのも入れやすいと思います。

わが家の食洗機は毎日2回くらい頑張って洗ってくれています。

もう手洗いには戻れません!

手洗いよりも食洗機の方が水の使用量も少ないらしいですね。

電気代はかかりますが、冬にお湯を使って洗い物をしなくて良くなると考えると、エコな気がしますね。

 

ちなみに、キッチンに関する記事は以下に一覧で載ってますので、良ければどうぞ!

キッチン記事の一覧はこちら!

また、食洗機へのお皿の入れ方については、以下の記事で紹介しています。

食洗機 入れ方 アイキャッチ
やってはいけない食洗機の入れ方がある!?【わが家の三菱食洗機】 キッチンにビルトイン食洗機を置くというのは、戸建てでは結構当たり前になってきているように思います。 わが家も当たり...

 

他にも30坪の間取りを以下の記事でまとめていますので、良ければご覧ください!

30坪間取り
30坪総2階建ての間取りに住んでみた結果【一戸建ての家】 わが家は土地面積31.6坪、家の延床面積29.4坪の30坪コンパクトハウスです。 30坪の土地に対してどのような家...
30坪ローコストハウスの住人
のっち
土地面積31.6坪・延床面積29.4坪の30坪ハウスを建築し、住んでます!
その経験を活かして家づくりや生活について発信中です!

FP2級・AFP資格所有
インスタでは建築状況や家の内部を赤裸々公開中!ぜひ遊びに来てね!
\ Follow me /