土地

30坪の土地・延床面積はどれくらいの広さなのか例えてみた

30坪広さ 例え

こんにちは!のっち(@nocchi_nochilog)です!

30坪の土地や床面積がどれくらいなのか、色々な尺度で見てみたいと思います!

30坪の広さがどんなものかイメージできるとうれしいです。

ぱんだはし
ぱんだはし
坪とか畳とかm2とかわかりにくいよね~。。

mに直した場合

1坪=3.306m2です。つまり、30坪は99.18m2となり、ほぼ100m2です。

正方形で例えるとすると、およそ10m×10mですね。

なかなか正方形の土地も珍しいですが、坪よりかはイメージしやすいと思います。

畳に直した場合

1畳=1.62m2です。つまり、1坪=約2畳(もう少し正確には、2.04畳)となります。

だいたい畳2枚分が1坪という計算になります。

30坪の場合は、60畳(畳60枚分)の広さになります。

ちなみに、1畳は90cm×180cm(=1.62m2)となっています。

少しイメージできてきましたか?今の家に和室があれば、何となくイメージしやすいのではないでしょうか。

(画像はタップで拡大するよ!以降同様だよ!)

1坪と1畳

実は畳の大きさは地域によって異なります。

1.44m2~1.82m2と幅が広いのです。

ですが、地域によって畳の大きさが異なるからと言って、1畳の大きさが変わると混乱します。

なので、公正取引委員会で、「部屋の広さを表すのに、畳を使う場合は、1畳=1.62m2で計算してね」というのが決められてます。

なので、本記事でも1畳=1.62m2としています。

なぜややこしい単位?

なぜ、普段あまり使わない「坪」という単位を使うのでしょうか。

それは、古くからの伝統的な部分が大きいです。

昔の日本では、「尺」という単位が使われてました。

そして、6尺×6尺という寸法を「坪」と呼んでいたようです(ちなみに6尺=1間(読み:けん))。

そして、家の間取り図面には正方形のマス目が記されていますが、このマス目の一辺の長さが3尺(=約91cm)で書かれています。つまり、2マス×2マスで1坪。2マス×1マスで1畳となります。

(会社によって違うこともあるので注意してください!)

30坪の広さ 図面のマス

そして、大工さんの工具なんかも、尺単位のものがあったりします。

このように、建築ではまだまだ尺という単位が使われているので、それと密接に関係した、「坪」という単位が生きているようです。

つまり、畳や坪を使って表した方が、建築図面は書きやすいということなんですね。

建築に関係ない我々からしたら、困ったものですが、慣れるしかないですね。。

30坪でできること

さて、ここからが本題で、30坪あれば何ができるの?というのを例えていきたいと思います。

まさにわが家が30坪の土地(正確には、31.6坪)と30坪の延床面積の家に住んでいるので、間取りを紹介したいと思います。

土地含む間取り2階の間取り

30坪の土地があれば、車は2台駐車できますし、30坪の延床面積があれば、4LDKもできます。

なので、3人家族ならゆったりとした広さで、4人家族ならちょうど良いサイズと言えると思います。

大きな庭がほしい!とかは30坪では厳しいですが、ちょっとしたガーデニングはできる程度にゆとりがあるので、良いかと思います。

もう少し具体的に部屋の広さごとにまとめてみると、

1階の間取り 広さ
リビング・キッチン 8坪(16畳、26.4m2)
お風呂 1坪(2畳、3.3m2)
洗面所 1坪(2畳、3.3m2)
脱衣所 0.5坪(1畳、1.7m2)
ウォークインクローゼット 1坪(2畳、3.3m2)
収納 0.25坪(0.5畳、1.7m2)
トイレ 0.5坪(1畳、1.7m2)
玄関ホール 1.25坪(2.5畳、4.1m2)
廊下・階段 1.5坪(3畳、5.0m2)
合計 15坪(30畳、49.6m2)

続いて2階です!

2階の間取り 広さ
寝室(WIC3畳込み) 5.4坪(10.7畳、17.7m2)
部屋1(収納込み) 2.5坪(5.0畳、8.3m2)
部屋2(収納込み) 2.6坪(5.2畳、8.6m2)
トイレ 0.5坪(1畳、1.7m2)
インナーバルコニー 1.5坪(3畳、5.0m2)
廊下 1.8坪(3.5畳、5.8m2)
合計 14.2坪(28.4畳、46.9m2)

1階と2階の合計=29.2坪(58.4畳、96.5m2)

こんな感じです!

わが家は3人家族なので、部屋が1つ余りますので、来客用に使ったり、しばらくは子どもの遊び部屋に使ったりと、色々楽しみたいと思います。

このように、3人家族なら、かなりゆったりで、4人家族でも十分住めるというのがわかると思います。

さらに、スキップフロアを作ったりして、高さの空間を有効に使えば、土地が30坪でも、十分だということがお分かりいただけたのではないでしょうか(わが家は建築費抑えたくてやめましたが)。

家族の人数による広さ

家庭によって事情は異なると思いますので、『うちの場合は30坪でも狭くないのだろうか』というのが気になると思います。

国土交通省が取りまとめた、「住生活基本計画(全国計画)における誘導居住面積水準及び最低居住面積水準」によると、以下のような表の面積であれば、ゆとりある生活が送れるという調査があります。

世帯人数別の住戸専用面積(例) (単位:㎡)
単身 2人 3人 4人
誘導居住
面積水準
一般型 55 75【75】 100【87.5】 125【112.5】
都市居住型 40 55【55】 75【65】 95【85】
最低居住面積水準 25 30【30】 40【35】 50【45】
【 】内は、世帯人数の内1人が3~5歳児の場合

※この表で、都市住居型というのは、車が生活上必須ではない場合です。一般形は都市住居型以外と考えてください。
※最低居住面積は、「健康で文化的な最低限度の生活」をするのに必要な面積で、これを下回ることは不可能です。

実際、わが家は夫婦、娘1人、うさぎ1羽に対して、30坪=約100m2ですので、「一般型」としてもゆったりです!

わが家は、車が無くても生活できるほどの、比較的発展した都市に住んでいますので、都市住居型の地域と考えると、かなりゆったりな計画です。

もしも子どもがもう一人増えても、やっぱり余裕であることがわかります。

あなたの家族構成と照らし合わせて、チェックしてみてください。

まとめ

30坪の土地に建つ、延床面積30坪のわが家の間取りを紹介しました。

1坪と1畳とmとの換算方法も理解してもらえたかと思います(1坪=2畳=図面のマス目4つ分=3.306m2)

30坪の土地でもいけそうだ!というのがわかればうれしいです。

土地が決まれば、次は建築会社を決めましょう。

建築会社選びには間取り比較サービスをぜひご利用ください!

土地に対して、間取りのラフプランを作ってくれるので、好みに合った建築会社を決めることができます。

私のインスタからも、多くの方が利用しており、ほとんどの方が利用して良かったと言ってます。

以下の記事に詳細載せてますので、良ければ見てください。

タウンライフの裏側
タウンライフ家づくりによる間取り一括請求の裏側 家づくりをはじめようとするとき、こんな不安はないでしょうか。 というような感じに、「住宅会社(建築会社、ハウスメーカー)選...

当サイトでは、30坪の土地・延床面積での間取りを解説した記事が多数ありますので、他の記事も見てくれたらうれしいです。

30坪ローコストハウスの住人
のっち
土地面積31.6坪・延床面積29.4坪の30坪ハウスを建築し、住んでます!
その経験を活かして家づくりや生活について発信中です!

FP2級・AFP資格所有
インスタでは建築状況や家の内部を赤裸々公開中!ぜひ遊びに来てね!
\ Follow me /