家計画

【階段の広さ】わが家が2畳で後悔した理由とおすすめを紹介!

階段広さ アイキャッチ

こんにちは!のっち(@nocchi_nochilog)です!

ぱんだはし
ぱんだはし
階段って何畳分くらいが目安なんだろう?

階段のスペースって、正直あんまり取りたくないですよね。

階段で何畳も使ってしまうと、肝心の居住スペースが減ってしまったりと、良いことが無いように思えます。

ですが、一般的な階段の大きさ・長さ・段数がわからないので、いったい何畳必要が普通なのかも、素人にはわかりにくいです。

というわけで、わが家の階段が何畳なのかを紹介しますので、1つの目安としてもらえればうれしいです!

わが家の階段は何畳?

階段広さ 全景

早速ですが、わが家の階段は2畳です。

写真の通り、まわり階段です。

階段広さ 間取り図

これは、上の間取り図のように、単に段になっているところの面積分です。
(ただし、柱芯からの広さです)

ちなみに、坪数で表すと1坪、m2で表すと3.3m2、マス数で表すと4マスです。

ただし、マス数について、わが家の間取り図は1マスが91cm×91cmで描かれていますので、マス数で比較するときはご注意ください。

他にも色々と大きさ関係を見ていきます。

階段広さ 長さと段数

階段の長さ:3.64m
階段の段数:15段

という感じです。

階段が2畳は普通なのか?

わが家の階段は2畳というのを紹介しましたが、これは普通なのでしょうか。

調べると、階段は2畳くらいが一般的のようです。

というわけで、わが家の階段が一般的であることがわかりましたね。

ですが、実は一般的な階段では住みにくいこともあるのです。。

2畳階段のデメリット

さて、2畳の階段が一般的だということですが、実はこれだとやや良くないことがあります。

もちろん、わが家も2畳の階段なので、同じく良くないことになってます。

知っていれば、変えようとしたかもしれません。。

では、何が良くないかというのは以下にまとめました。

2畳の階段が良くない理由

  1. 1段当たりの高さが高くなる
  2. 踊り場が危なくなる

順に紹介していきます。

2畳階段のNG① 1段当たりの階段高さ

2畳の階段の場合、階段の段数は多くが13段~14段になります。

この場合、どうしても階段1段当たりの高さが高くなってしまいます。

1階の天井が3.0mだとすると、300cm/13段~14段=23cm~21.4cmとなります。

実は階段1段当たりの高さは18cmくらいが理想的だそうです。

(高さ18cmは、商業施設とかで良く使われている段数)

この高さなら、歳を取っても安心して上がれるようです。

わが家の場合

わが家の場合は、階段が15段あります。

そして、階段1段当たりの高さは20cmとなっています。

一般的なものよりかは少しだけ緩やかになっています。

この理由は主に2つありまして、以下がその理由です。

  1. 踊り場の段数を増やしていること
  2. 実は階段が正確には2畳ではないこと

1つ目は事項で詳しく紹介します。

2つ目は、下記間取り図を見てもらうと分かりますが、少し飛び出しています。

階段広さ はみ出し

このおかげで、少し階段を緩やかにできています。

 

ですが、階段1段の高さが20cmでも、地味にきついです。

たしかに、夫も、何度も階段を上り下りすると、足を上げるのが辛いと言ってます。。

ちなみに、階段1段当たりの高さは、以下の記事に詳しく書いてますので良ければどうぞ!

階段 一段当たりの高さ (アイキャッチ)
階段1段当たりの高さはいくつが良い?わが家の例で解説! 階段の1段当たりの高さですが、一応変えられるみたいです。 わが家はまったく気にしなかったので、変えませんでしたが、...

2畳階段のNG② 踊り場が危なくなる

2畳階段の場合、階段の段数が13段~14段とせざるを得ないのは、先ほど紹介しました。

まわり階段の場合ですが、踊り場を作る必要があります(方向を変えるスペース)。

そして、2畳階段の場合踊り場のところは大体5段~6段になります。

そうなると、踊り場の内、平場のスペースが十分に確保できない場所ができてしまいます。

階段広さ 踊り場

これについて詳しくは以下の記事に書いてますが、踊り場に6段あると、踏み外す危険性が高まります。

階段の踊り場で後悔した!これでは危険なわが家の階段 まっすぐな階段を作れる場合は関係ないですが、間取りの関係であったり、土地の広さなんかでは、折り返すような階段の形になるこ...

これが先ほど紹介した、「階段を15段にできた理由」の1つです。

踊り場を例えば5段にすれば、階段の段数は14段となります。

わが家の場合は、階段の段数をできるだけ増やす代わりに、踊り場で少し危険な構造となっています。

おすすめは、2.5畳階段

おすすめとしては2.5畳の広さの階段です。

通常よりも、0.5畳、つまり上りはじめと終わりそれぞれを、45cmほど伸ばすのが良さそうです。

階段広さ 2.5畳

こうすることで、階段を15段とできて、しかも、踊り場を2段にできるという優れもの!

スペースに余裕があれば、やりたいですよねー。

わが家は到底無理だったので、頑張って足を上げます。足腰鍛えます。。

階段の畳数は計算できるのか

ここからはちょっとした余談ですが、階段にどれだけのスペースが使われるかは、天井の高さ、階段1段の高さ、階段1段の平場の長さ、で計算できます。

わが家の場合は以下のような数字です。

天井の高さ:300cm
階段1段の高さ:20cm
階段1段の平場の長さ:24.5cm
階段の幅:91cm

これらの数字があれば、階段に何畳必要かが計算できます。

まず、「天井高さ÷階段1段当たりの高さ=階段の段数」です。

そして、「階段の段数×階段1段当たりの平場の長さ×階段の幅=階段に必要なスペース」となります。

実際、わが家の場合で計算してみると、

「300cm(天井高さ)÷20cm(階段1段当たりの高さ)=15段(階段の段数)」

「15段(階段の段数)×24.5cm(階段1段当たりの平場の長さ)×91cm(階段の幅)=33442.5cm2(階段に必要なスペース)」

33442.5cm2=3.34m2で、1畳=1.8m2なので、大体近いですね。

ずれがあるのは、踊り場のところの階段の平場長さが他と異なるためです。

あまりすることのない計算かもしれませんが、参考にしてください。

さいごに

わが家の階段の畳数を紹介しつつ、おすすめの畳数も紹介しました。

わが家のような2畳の広さの階段は年を取ると辛い気がします。

余裕があれば、2.5畳がおすすめです。

ただ、わが家の土地面積(30坪)を考えると、前もって気付いていたとしても、2畳になっていたかもしれません。。

ですが、建築士さんに提案することはできたと思います。

ちなみに、今回紹介した畳数や、階段の段数は、天井の高さが異なると変わってくるのでお気を付けください!

あなたの参考になればうれしいです!

 

他にも30坪の間取りを以下の記事でまとめていますので、良ければご覧ください!

30坪間取り
30坪総2階建ての間取りに住んでみた結果【一戸建ての家】 わが家は土地面積31.6坪、家の延床面積29.4坪の30坪コンパクトハウスです。 30坪の土地に対してどのような家...
30坪ローコストハウスの住人
のっち
土地面積31.6坪・延床面積29.4坪の30坪ハウスを建築し、住んでます!
その経験を活かして家づくりや生活について発信中です!

FP2級・AFP資格所有
インスタでは建築状況や家の内部を赤裸々公開中!ぜひ遊びに来てね!
\ Follow me /