こんにちは!のっち(@nocchi_nochilog)です!
タカラスタンダード(以降、単にタカラとします)のキッチンであるオフェリアにしようか迷っている人も多いと思います。
タカラの中でも他のグレードのシステムキッチンがあったり、もちろん他のメーカーのシステムキッチンもあります。
ここでは、タカラのオフェリアをおすすめできる人の特徴を紹介しようと思います。
わが家は31.6坪の土地面積、29.4坪の延床面積の30坪ハウスです。そして、実際に、キッチンはオフェリアを選びました!
選んだ基準なども紹介しますので、参考になればうれしいです。

タカラのキッチンをおすすめする人
まずは他のメーカーではなく、タカラのキッチンをおすすめする人を紹介します。
ここで、タカラのキッチンが良いかもなー。と思ったら、その次にオフェリアをおすすめする人の特徴を紹介していきます。
それでは、早速ですが、タカラのキッチンをおすすめする人の特徴を紹介します!
タカラのキッチンをおすすめする人の特徴
- キッチンのお手入れ(掃除)のしやすさを重視する人
- キッチンの丈夫さを重視する人
- 壁面への収納を充実させたい人
それぞれ解説していきます!
タカラのキッチンをおすすめする人の特徴① お手入れのしやすさ
タカラのキッチンと言われると、ホーローを思い浮かべる人も多いと思います。
まさにその通りで、ホーローを使ったキッチンは、タカラのみです。
そして、このホーローの威力がすごいのです。
それがこちら!
ホーローのすごいところ
- 油汚れがすぐ取れる
- カビなんて生えない
- 熱にも強い
- においがつかない
これはほんとすごいですね。。!
これらの特徴のお陰で、タカラのキッチンはお手入れがしやすい(時短になる!)ことで有名です。
日々のキッチン掃除のストレスから解放されたいなら、ぜひタカラをご検討ください!
さきほどの特徴を順に解説していきます。
タカラのホーローのすごさ① 油汚れがすぐ取れる
タカラのホーローは、表面にガラスが塗られているようなもので、とてもツルツルです。
なので、油汚れなど、汚れが染み込まずに、汚れがすぐに取れます。
リクシルなどのキッチンは、セラミック製になっていたりしますが、このセラミックでは、微細なデコボコが残っています(なかなか肉眼ではわかりませんが)。
このデコボコにより汚れが染み込んでしまって、ホーローよりかは汚れが取りにくくなります。
なので、ホーローのキッチンは汚れが取りやすい!

タカラのホーローのすごさ② カビ生えない
キッチンの表面(作業場)がカビることはないと思いますが、キッチンの横の壁がカビそうになってることはないでしょうか?
だいたいのキッチンのコンロ横の壁はツルツルっぽい素材になってると思いますが、タカラのキッチンの場合、その部分もホーローです。
つまり、汚れは取りやすいですし、ホーローは言ってみればガラスなので、湿気も気になりません。
したがって、カビも全く気にならない!というわけです。すごいですね!
タカラのホーローのすごさ③ 熱にも強い
ホーローはガラス製みたいなものなので、熱にも強いです。
直接バーナーであぶっても、焦げ目がちょっとつきますが、拭けばきれいになくなります。
(実は、この焦げ目は空気中のホコリが燃えたもので、キッチンが燃えたものではありません。なので、拭けば取れるのです。)
展示場で実演してもらいましたが、ちゃんと消えてましたよ!(当たり前か(笑))
タカラのホーローのすごさ④ においがつかない
これまた壁部分の話ですね。
油のにおいとかが壁に染み込んで、なんだかずっとキッチンがにおう。。。なんてことないでしょうか?
長年使ってると、けっこうやられてきます。
ですが、ホーローならにおいも染みつかない!
タカラのキッチン、ホーローはすごいですね。
タカラのキッチンをおすすめする人の特徴② 丈夫さ
タカラのキッチンは、何度も言っていますが、ホーローを使ってます。
そしてそのホーローはとても丈夫です!
と誤解をされている人が多いそうです。
ですが、ホーローはガラスの特徴を持ちますが、ガラスではありません!
詳しいことは省きますが、ホーローは非常に固くて割れにくい素材ですし、金だわしでこすっても無傷なほど、傷が付きにくい素材です。
展示場に行ったときは、鉄の玉を20~30cmから落としてましたが、無傷でしたよ!
というわけで、多少雑に(?)使っても丈夫なキッチンは、私のようなズボラ人間には最適です(笑)
タカラのキッチンをおすすめする人の特徴③ 壁面収納増やしたい
キッチンの収納、特に、見えている部分の収納(引き出しとかじゃなくて)が足らない!もっと調味料とかも置きたいのに!!
というような不満はないでしょうか。
そこにもタカラのキッチンのホーローは大活躍です。
ホーローは磁石がくっつくのと、さきほども伝えた通り、壁(コンロ横)もホーローになります。
つまり、コンロの横に磁石で引っ付く調味料入れとかが、ピタッと引っ付くのです!
こりゃあすごい!と妻と絶賛してました。
調理器具も置けたりできるので、色々使えて便利です。
タカラのオフェリアをおすすめする人
ここまでで、タカラのキッチンをおすすめする人の特徴を紹介しました。
どうですか?当てはまりましたか?
ここからは、タカラのキッチンの中でもオフェリアをおすすめする人の特徴を紹介します!
まずは、タカラのキッチンの種類を紹介します。
タカラのキッチンは何があるのか
タカラのキッチンは、「リフォーム向け」と「新築向け(ホームビルダー向け)」というのがあります。
おそらく、この記事を見ている人は、新築を検討されていると思いますし、戸建ての人だと思います。
そこで、この記事では新築戸建で導入できるキッチンで比較していきます。
キッチンの種類は以下です。
タカラのキッチンの種類
- グランディア
- オフェリア
タカラの場合、たったの2種類です!
タカラのキッチン比較~オフェリアとグランディア~
特徴をまとめた比較表を示します。
グランディア | オフェリア | |
ホーロー | まるごとホーロー | 部分的にホーロー |
扉カラー | 14種類 | 45種類 |
値段 | オフェリア+10万くらい? | 基準 |
実はこれくらいしか違いがないんです!
グランディアの場合、どこもかしこもホーローになります。
特に、収納引き出しの扉の部分もホーローになるので、さらにお手入れが楽になります。
その反面、ホーローは色の変更が難しいようで、カラーバリエーションは少ないです。
わが家としては、引き出しの扉まではホーローいらなかったので、オフェリアとしました。
その代わり、収納引き出しの底板をホーローに変更しました!これによって、汚れが付きにくいのはもちろん、磁石の間仕切りで好きなように収納を区切れるのでうれしいです!

グランディアをおすすめする人
これまでから、オフェリアではなくて、グランディアをおすすめする人は以下です。
- 好みの色がグランディアでもある
- とりあえず全面ホーローにしたい!
これに当てはまらなければ、オフェリアで十分でしょう。
オフェリアの追加オプション
さて、ここからは、オフェリアのオプションについてです。
オフェリアの標準から、さらにキッチンを使いやすくするために、オプションを追加することがあります。
実際に、わが家が採用したオプションと理由を紹介していきますので、参考にしてください!
わが家が採用したオプション
- 収納引き出しの底板をホーローに変更
- 食洗機を深型に変更
- コンロを3口IHに変更
- 水栓をタッチレスに変更
それでは順に紹介していきます!
オフェリア追加オプション① 底板ホーロー
これは先ほども少し紹介しましたが、収納引き出しの底の板をホーローに変えました。
通常はただの木製の板ですが、ホーローに変えることで、「汚れが付きにくい&取れやすい」、「磁石で間仕切りができる」というメリットがあります。
わが家の妻の評判が良く、即採用でした!
やっぱりお手入れが減ったりするのはうれしいですよね。
オフェリア追加オプション② 食洗機を深型に変更


食洗機には2種類あって、浅型と深型があります。
違いはそのままで、食洗機の底が浅いか深いかです(笑)
標準は朝型ですが、わが家は深型に変更しました!
これによって、一度に洗えるお皿などの量が増えるので、とても便利です!
お皿だけでなく、例えば、調理用ボールとかフライパンとかも洗えるので、食器の手洗いが激減します!
機械ができることは、機械にやらせようというのがモットーなので(笑)、これも即採用でした。
わが家の妻は最初は少し渋ってましたが(追加で6万円必要でした)、実物を見て気に入ってもらえました。
オフェリア追加オプション③ コンロを3口IHに変更

コンロは標準では、ガス3口だと思います。
ですが、それをIHかつ3口に変更しました。
そう思われるかもしれませんが、3口にしたのは実は別の理由があります。
(IHは通常は2口プラス電磁ヒーター1口なので、3口ともIHは、実はちょっと良い仕様なのです。)
それは、グリルを「ラク旨グリル」にしたかったからです。


これは、なんとグリルなのに網がないという優れもの!
魚をグリルで焼くと、魚の皮が網にへばり付いて取れない!という経験があるかと思います。
なんとそれがなくなるのです!
というわけで、わが家では大絶賛の評判を勝ち取り、見事3口IHになりました。
(ちなみに、網に付いた魚の皮は、食洗機でも落ちにくいです。。)

オフェリア追加オプション④ タッチレス水栓

キッチンのシンクの水栓を、タッチレス水栓に変えました。
料理中って、手が汚れますよね。
その汚れた手で、水栓のレバーを触ってしまうと、そのレバーが汚れてしまって嫌だ!!
というのが、わが家の意見でした。
というわけで、タッチレス水栓を採用しました。
ちなみに、タッチレス水栓は、もちろん手動でも水を出せるので、停電時とかも大丈夫ですよ!
オフェリアで採用を見送ったオプション
先程では、オフェリアで採用したオプションを紹介しました。
では逆に、採用しなかったオプションを紹介します。
オプションは細かいものも合わせると無数にあるので、いくつかピックアップします。
採用を見送ったオプション
- ワークトップ(作業場)を高級人造石クォーツストーン
- シンクをユーティリティシンク
- 吊り戸収納
簡単に説明します。
オフェリア採用を見送ったオプション① ワークトップ
ワークトップを、人造大理石から、高級人造石クォーツストーンに変更できますが、やめました。
何が良いかというと、高級感の出るピカピカのキッチンになりますよ。というだけ。
なので、やめました。そんなお金の余裕はない!(笑)
オフェリア採用を見送ったオプション② ユーティリティシンク

わが家は標準のZシンクですが、ユーティリティシンクというお掃除が楽になるというシンクがあります。
(グランディアなら、さらに上の家事らくシンクというのがあります。)
実はこれは。。わが家は検討していませんでした。。変更できることを知りませんでした。。
展示場見に行ったときに、Zシンクというので、十分きれいだったので、これでいっかーと思い、特に考えませんでした。
これからキッチンを検討される人は、ぜひ検討してみてください(泣)
ちなみに、シンクの排水口がすっきりしていて驚きました。
水が溜まっているような状態ではなく、お手入れも簡単です!

オフェリア採用を見送ったオプション③ 吊り戸
キッチンの背面収納として、吊り戸などを付けることができます。
オフェリアのキッチンのイメージそのままを背面収納として作れるので、キッチンに統一感を出したい人はぜひ検討ください。
わが家はすでに大きなキッチン用の収納棚があるので、これはやめました。
さいごに
これまで、タカラのキッチンの特徴、そして、タカラのキッチンの中でも、オフェリアとグランディアの特徴について紹介しました。
オフェリアをおすすめする人の特徴なども紹介したので、キッチン選びに迷っている人の参考になればうれしいです。
さらに、オフェリアで採用したほうが良いオプションも紹介しました。
快適なキッチンライフを送れるように、検討してもらえるとうれしいです!
他にも30坪の間取りを以下の記事でまとめていますので、良ければご覧ください!
